病院からのお知らせ
インフルエンザに備えて、体調管理とマスクの着用、ワクチン接種を
インフルエンザは通常冬場に流行する感染症で、日本では例年12月頃から3月頃にかけて発生件数が増える傾向にあります。さらに今の時期は夏バテで体調を崩しやすい季節でもあるので、いつも以上に体調管理を心がけ、マスクの着用やこまめなうがい・手洗いなどを改めて習慣づけましょう。また、インフルエンザウイルスは湿度に非常に弱いので、加湿器などを使って室内を適度な湿度に保つことも有効な予防方法です。
インフルエンザと普通の風邪とではウイルスの種類が違い、国民の健康に大きな影響を与えるおそれがある感染症のひとつとして「5類感染症」に定められています。高熱が出ることが大きな特徴で、次の3つのポイントが揃った場合は特に注意が必要です。

インフルエンザを疑う重要ポイント
- 地域内でのインフルエンザの流行
- 急激な発症(鼻水や咳、くしゃみが続くなどの前触れがなく、急に高熱が出る)
- 38℃以上の発熱・悪寒
このほか、関節痛や筋肉痛、倦怠感や疲労感、頭痛などの症状が出た場合もインフルエンザの可能性があります。おかしいな、と感じたら早めに受診しましょう。
また、普通の風邪は手から手による接触感染の頻度が高いと言われることに対して、インフルエンザウイルスは患者のくしゃみや咳などを介した「飛沫感染」が中心です。マスクの着用をはじめ、本格的な流行前にしっかり予防することを心がけましょう。
インフルエンザを予防するために
- 普段から体調管理に気をつけ、抵抗力を高めましょう
- 外出したあとは、手洗い・うがいを習慣づけましょう
- 人ごみを避け、外出時はマスクをつけましょう
- 加湿器などで室内の湿度を適度(50〜60%)に保ちましょう
- 本格的な流行前に予防接種(ワクチン)を受けましょう
ワクチン接種は、インフルエンザへの感染または重症化の予防となります。特に、高齢者や心臓や肺に慢性の病気を持つ人、気管支喘息を持つ小児など、インフルエンザにかかると重症化したり、合併症を引き起こしたりする可能性の高い人(ハイリスク群)は、医師と相談の上、早めに接種することが望ましいと考えられます。
当院でも予防接種のご予約やご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
予防接種受付期間 2025年10月1日(水)〜
※接種してから実際に効果を発揮するまでに約2週間かかるため、
本格的な流行に備えて12月中旬頃までの接種をおすすめします。
インフルエンザの予防法や特徴などについては、こちらのページでもくわしく紹介されているのでぜひご覧ください。
インフルエンザ情報サービス
(外部サイト)
最新の病院からのお知らせ
- 2025/10/6 インフルエンザ及び新型コロナウイルス予防接種について
- 2025/10/1 インフルエンザに備えて、体調管理とマスクの着用、ワクチン接種を
- 2025/9/1 水分不足になりやすい季節は、脳梗塞にもご注意を
- 2025/8/1 夏風邪や食中毒… 夏場に流行しやすい感染症にご注意を
- 2025/7/28 お盆期間中の診療案内