病院からのお知らせ

50歳を過ぎたら帯状疱疹にご用心。ワクチン接種も有効な予防法です

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスによって起こる皮膚の病気で、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。
初期症状として皮膚の痛みや違和感・かゆみが現れ、続けて皮膚症状が現れると、ピリピリと刺すような痛みとなって夜も眠れないほど激しい痛みやかゆみを伴う場合もあります。

帯状疱疹のおもな症状

  • からだの左右どちらかに皮膚の痛みや違和感、かゆみなどの初期症状があらわれる
  • 数日から1週間ほどで初期症状が起こった場所に発疹があらわれる
  • 胸や背中、腹部など上半身に多くあらわれ、顔面や目のまわりにあらわれるケースもある
  • やがて発疹は水ぶくれに変化し、膿がたまることもある
  • 水ぶくれや膿は1週間ほどで破れてかさぶたになり、皮膚症状は3週間前後で治まる

 

発症の原因は加齢などによる免疫機能の低下をはじめ、疲労やストレスなども発症のきっかけになります。症状には個人差がありますが、日常生活に支障をきたすほどの痛みやかゆみが起こるケースもあるので、早めの治療が肝心です。
治療はおもに抗ウイルス薬を用いたもので、発症早期に治療を開始するほど効果が期待できるため、かゆみや皮膚の痛みなどの症状を自覚したら早めの受診をおすすめします。

 

帯状疱疹になりにくい体をつくるためには、バランスの良い食事やじゅうぶんな睡眠など、日頃からの体調管理が大切です。
また、帯状疱疹ワクチン接種による予防方法もあり、今年度より帯状疱疹ワクチンが国の定期接種となりました。
当院でも帯状疱疹ワクチン接種のご相談やご予約を受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

 

帯状疱疹ワクチン予防接種への費用補助について

  • 定期接種として、費用の一部を公費負担で接種することができます
    対象年齢:今年度65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方
  • 費用補助を受けられるのは生涯に一度だけです
  • 50歳以上の方を対象に、任意接種への助成制度を設けている自治体もあります
  • 帯状疱疹の予防接種(任意接種)の対象年齢は50歳から64歳になる年度の方です(罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の方も対象)
  • ワクチンは、ウイルスの活動を抑え、帯状疱疹の発症や重症化を予防する目的で接種します
  • 予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものではありません

 

帯状疱疹の症状や予防についてくわしく紹介された、こちらのページもぜひご覧ください。

帯状疱疹予防.jp

 

最新の病院からのお知らせ