病院からのお知らせ
冬場に流行するノロウィルスにご用心

食中毒と聞くと夏場に多く発生するイメージがありますが、実際は冬場のほうが発生率が高く、なかでもノロウイルスによる食中毒は冬場に多く発生する傾向があります。 そのおもな理由は、気温と湿度が下がる冬場は低温・低湿度を好むウイルスが長く生存するため感染力が強くなること。また、外気が乾燥するうえに水分の摂取量が減るため、のどや気管支の粘膜のはたらきが落ちることなども理由であると考えられています。
ノロウイルスはインフルエンザウイルスよりも小さいうえに感染力が強いため、感染規模も拡大しやすいというやっかいな特徴があります。 代表的な感染源として知られる生牡蠣に注意するのはもちろん、食品は中心までしっかりと加熱する、食事の前やトイレのあとの手洗いを徹底する、不特定多数の人が触れるドアノブなどに直接触れないようするなど、普段から感染防止を心がけて過ごしましょう。
そして万が一、嘔吐や下痢などの症状が出た場合は、すぐに当院へご相談ください。 適切な処置をおこなうのはもちろん、二次感染、三次感染を防ぐための対処法についてもアドバイスいたします。
ノロウイルスの症状や対処法などついてくわしく紹介された、こちらのページもぜひご覧ください。
最新の病院からのお知らせ
- 2023/1/1 花粉飛散量は例年以上!? 2023年も花粉症対策はお早めに
- 2022/12/12 年末年始の診療のご案内
- 2022/12/1 慢性腎臓病(CKD)は、早期発見が肝腎です
- 2022/11/1 足が痛い…もしかして痛風!? 女性や若い方もご用心
- 2022/10/1 体調管理と予防接種でインフルエンザに備えましょう